私は東京にいた。
人混みだらけの東京なんかに住みたくなかったのに、東京にいた。
なぜかというと、私が勉強したかった専門学校が東京にしかなかったからだ。
日本にたった一校だけ。
私に選択肢はなかった。
というわけで、私は四畳半の部屋で、天井の裸電球をぼんやりと眺めていた。
まだ、テレビもテーブルも何もない。
あるのは布団だけ。
ラッキーなことに、裸電球だけは最初から付いていた。
他の荷物はまだ届いてなかった。
家賃はいくらだったろうか?
1987年のことだから忘れてしまったが、東京のど真ん中にかかわらず、超格安物件だった。
東京ドームの近くだったけどね。
それもそのはず、かなり古い建物で、四畳半という狭さに加えて、風呂・台所無し、トイレ共同。
極めつけは、入り口の鍵が南京錠だったということ。
知ってます?
南京錠を。
こんなのですよ。

小屋でもない、物置でもない、人が住む部屋の入口の鍵がこれだった。
その気になれば、簡単に侵入可能。
ドライバー1本あれば、十分だったのだよ。
まあ、もっとも、こんなボロアパートに忍び込む酔狂な泥棒なんていやしないが。
何はともあれ、そのときは1980年代。
バブルに差し掛かる頃かな。
日本がウハウハだった時代だ。
決して『神田川』の世界ではなかった。
それなのに、なぜ、私は南京錠のアパートに住むことになったのだろう?
別に、家が貧乏だったわけでもないのに。
つづく。