家庭連合解散命令地裁判決の批判。
昨年末、数人の証人の、尋問がありました。そこで、陳述書の捏造疑惑が持ち上がりました。証人が提出した陳述書について、「私そんな内容を書いたか知りません」的に、国側の証人が暴露した点。
しかし。
その尋問で、神が降りてきたといえるほど こちら、家庭連合はいい尋問をしたのですが、今回の3月25日の判決は、判決や和解や示談の金額(「推計額」を含む! 数億円)をまとめた後、
利害関係参加人(中山註:家庭連合)が個々の被害申告者の説明の信用性について指摘している点は、上記の認定を覆すに足りない。
と一蹴、、、
え、、
年末の尋問は、別に、「数億円の被害金額を争う」ために行ったわけではないはずです、、、
国側が主張する、170人くらいの「被害」を、たった2人の尋問で覆せるわけない、、、 厳密には、残り168人の尋問をしないと、「被害額」なんて正確にあぶり出すことはできない、、
なのに、鈴木謙也裁判長は、
2人の証人の信用性に問題があっても、他の168名の被害には関係ないから、被害総額を覆すに足りない
と、、、
これって、12月の尋問で、
無理ゲー
をしていた、ってことになりませんでしょうか。家庭連合を馬鹿にするのもいい加減にしていただきたい。
高裁判決では、きちんと審理していただくことを期待します。
※この記事は、許可を得て、川塵録の「家庭連合解散命令地裁判決 年末の尋問は「無理ゲー」だったのか」を転載したものです。