パソコン



メインのパソコンを最新の状態にすることに成功したので、妻のノートパソコンも見てみることにした。
『Version 22H2』ではなかったが、『Version 23H2』。
調べてみると、『Version 23H2』のサポート期限は2025年11月11日とある。
放置しておけば、1年もしないうちに、使えないというか危険に晒されるわけだ。

妻のパソコンとはいえ、メインのパソコンにトラブルがあったときのサブ機でもあるので、面倒くさいなとは思いつつ、Updateすることにした。
設定ページからではできなかったので、Windows 11 のダウンロードのページから。
メインのパソコンとは違い、一番上の『Windows 11 インストール アシスタント』を使って、普通に処理を開始した。
「こりゃ、楽だな」
と安堵したのだが、やがて止まってしまうことに。
『空き容量が足りません、外部記憶装置を付けてください』
のようなメッセージが。
だから、ポータブルハードディスクを付けてみたもののダメみたいで、結局はCドライブの空き容量を増やすしかなさそう。

使ってないアプリを徹底的にアンインストールしてみたが、まだ足りない。
「これ以上は無理だな」
とパーテーションの変更を試みた。
Dドライブの空きはたくさんあったからね。
しかし、不可。
このパソコンはHDDとSSDの2種のハードディスクからなっており、CとDは完全に分かれてるようなのだ。
「面倒なパソコンを買っちゃたな」
と後悔しても、あとの祭り。
何とかするしかない。

再度、Cドライブを見て、削除or移動できるものがないか見てみた。
目にとまったのが『ユーザー』というフォルダ。
「これはDドライブに移してもいいんじゃね」
と、やってみた。
かなりの容量で、Cドライブの空きはかなり増えたものの、やばいことしちゃったみたいで、デスクトップのアイコンも半分以上が消え、動きも明らかにおかしい。
動揺して汗がびっしょりだ(笑)。

「元に戻そう」
と『システムの復元』をやろうとした。
しかーし、『復元ポイント』が消えてるし・・・。
確かに、作業前に作ったのに。
「それならば、バックアップソフトだあ」と思ったが、悪いことは重なるもので、『データが壊れてます』だって。
どうやら、バックアップソフトが古すぎて、Windows11に対応してなかった模様。
困ったなあ、どうしよう。


つづく

By M-BOX

洋楽・ONE OK ROCK・坂本龍馬・hondaが好きな、おじさんです。 ハイレゾ音源のAmazon Musicをお気に入りのオーディオで聴きながら、 いろんなことを書いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA